このblogでレビューしている記事一覧【適宜追加】

Posted by 雅楽斎 on Tuesday, February 4, 2020

TOC

ハードウェアレビュー

Unihertz Jelly 2

Kickstarterで出資していた3インチスマホのUnihertz Jelly 2が届きました。

【小】3インチスマホUnihertz Jelly 2出資&リターン到着!【厚】

Raspberry Pi 4(RAM 8GB/element14製)・Argon One

Single Board ComputerのRaspberry Pi 4と端子類を1面に集められてファンの回転数を温度に合わせて変更できるケースのArgon Oneのレビューです。

Raspberry Pi 4(RPi4)とArgon Oneを購入。購入ルートと届くまでの顛末、組み立てまで。

Raspberry Pi 4(RPi4)にUbuntu Server 20.10を導入。headless運用のための初期設定。

Raspberry Pi 4(RPi4)の追加設定。ケースの電源ボタン・ファン制御・外付けHDD接続

Google Nexus 5X(ドコモ版SIMロック解除済み)

VoLTEロックがかかっていると知らずに楽天UN-LIMITで快適に使えるんじゃないかと期待して買ったドコモ版のNexus 5Xのレビューです。

Nexus 5Xを安く手に入れたので、とことん弄り倒したかったけどドコモ版は楽天NO-LIMITでVoLTE通話が使えないことがわかった(カスタムROMも導入)

Lenovo ThinkPad X270

ThinkPad XシリーズであるX270でRAMとSSDを換装しました。

【画像で分解説明】実用性に全振り!中古のLenovo ThinkPad X270に手を入れて最強の作業環境を構築

FriendlyARM NanoPi M4V2

FriendlyARMのSBCであるNanoPi M4V2(とケースファン)のレビューです。

NanoPi M4V2(FriendlyARM)購入しました。RPiとの仕様比較も。請求額は11564円。

NanoPi M4V2(FriendlyARM)がChina Postの長い旅を経てようやく到着。外観をレビューします。

NanoPi M4V2をArmbianで使う(初期セットアップ)

動かなくなったNanoPi M4V2に何が起こっているのかUARTにシリアル接続して確認

NanoPi M4V2に外付けHDDを繋ぐ(AutoFSを使う)

NanoPi M4V2のCPUクロックを調整・ケースファンをPWMで制御

NanoPi M4V2にdockerを仕込む(microSD運用で乗り切る)

NanoPi M4V2で使用しているmicroSDのバックアップを取る

ストレージの自動マウントをSystemdで行う(AutoFSではなく)

CHUWI Minibook

クラウドファンディングで入手したCHUWIのMinibookのレビューです。

9月に届くからIndiegogoで出資したCHUWIのMinibookが11月23日にやっと到着。届くまでの顛末を纏めます。

CHUWI MinibookにUbuntu MATE 19.10をインストールしたので取り急ぎ確認すべき情報だけ

CHUWI Minibookレビュー(外観編)

CHUWI MinibookのM.2ポートに(SATAの)SSDを装着する

CHUWI Minibookの到着後にすること(Windows編)

CHUWI Minibookの増設SSDに別のWindows10とUbuntu MATEをインストールして必要な設定を終わらせる

Xiaomi/小米/シャオミ Mi A3

XiaomiのAndroid Oneスマートフォン MI A3(台湾版)のレビューです。

解像度に妥協。小米 Mi A3を買ったのでレビュー

AfterShokz Trekz Air

AfterShokzの骨伝導Bluetoothイヤホン AfterShokz Trekz Airのレビューです。

【旧機種】音漏れOK音質そこそこなら最適!AfterShokz Trekz Airレビュー・操作方法

ELECOM Relacon M-RT1BRBK

エレコムのBluetoothトラックボール M-RT1BRBKのレビューです。

ELECOMのBluetoothトラックボール Relaconを買ったので、Logitechのトラックボール愛用者としてぶった斬りレビュー(結果:佳作)

Aterm MR05LN MR04LN

NECのデュアルSIMモバイルルーター Aterm MR05LN と MR04LN の比較レビューです。

後継機種が出なくなってしまったNECのデュアルSIMモバイルルーター Aterm MR05LNを今更レビュー。その魅力を探る

WIMAXIT M1331C

13.3inchのFull HDポータブル液晶モニター WIMAXIT M1331C (と上海問屋のスマホ2台置きアルミ製スタンド DN-915848とHIQUITYのUSB Type-Cケーブル)のレビューです。

WIMAXITのM1331Cとスマホ2台置き対応アルミ製スタンド DN-915848を買ったのでレビュー(前編)

WindowsがNGでLinuxがOK。WIMAXITのM1331CとHIQUITYのUSB Type-Cケーブルを買ったのでレビュー(後編)

ソフトウェアレビュー

Nextcloud

オンプレミス運用が可能なオンラインストレージ(+アプリで拡張可能)のNextCloudのレビューです。

Nextcloudのカレンダー(CalDAV)をAndroidとUbuntu/Windows(Thunderbird)で使う

NextcloudをRaspberry Pi 4にセットアップ(docker-composeで運用)、WebDAVでの動作確認も。

Flutter

Googleが開発するマルチデバイス・マルチプラットフォームのUIツールキットであるFlutterの開発環境構築方法です。

UbuntuでFlutter環境構築(2020年11月版) Android編

UbuntuでFlutter環境構築(2020年11月版) デスクトップ編

Wine

Windows互換環境であるWineのレビューです。

UbuntuにWineをインストール、環境として持ち運ぶ

Eclipse Theia(Electron版)

クラウドIDEとしても使えるEclipse Theiaのデスクトップ版(Electron版)のレビューです。ソースからビルドする方法も。

Eclipse Theiaのデスクトップ版を使う

FydeOS

中国・北京の燧炻科技创新が公開しているChromium OSのフォークでAndroidアプリも使えるFydeOSのレビューです。

【Telegramアカウント必須】Androidアプリが動くFydeOSを触ってみたいからVMware Playerで動かしてみた記録(VirtualBoxでの失敗記録も)

AppImageLauncher

マルチディストリビューション配布パッケージAppImageのデスクトップ統合ヘルパーソフトであるAppImageLauncherのレビューです。

AppImageLauncherでAppImageアプリをデスクトップに統合

Beekeeper Studio

マルチプラットフォームで動作するDBのGUIクライアントであるBeekeeper Studioのレビューです。

マルチプラットフォームDB GUIクライアントBeekeeper Studioのご紹介

Anbox

Linux上で動作するAndroid環境であるAnboxのレビューです。OpenGappsによるGoogle Playの導入も。

Androidの互換ソフトウェアAnboxをUbuntu 20.04で試す(楽になってた)

Sonatype Nexus(Nexus Repository Manager)

Sonatype社のリポジトリマネージャであるNexus Repository ManagerをDockerリポジトリとして使いました。

NanoPi M4V2にSonatype Nexus3をセットアップして、Dockerのプライベートリポジトリを作る

WSL2

Dockerも普通に使えるようになったWSL2のレビューです。

Windows10 19033でWSL2を試す

Typora

Windows/macOS/Linuxで動作するMarkdownエディタ Typora のレビューです。

マルチプラットフォームMarkdownエディタTyporaのご紹介

Syncthing

Windows/macOS/Linux/Android他で動作するファイル同期ソフト Syncthing のレビューです。

マルチプラットフォームファイル同期ソフトSyncthingのご紹介

Calibre

Windows/macOS/Linuxで動作するマルチプラットフォーム電子書籍編集・管理ソフト Calibre のレビューです。

総務省発行の情報通信白書で学ぶ!マルチプラットフォーム多機能電子書籍管理ソフトCalibreのご紹介

VSCodium

Visual Studio Codeから商標とテレメトリーデータ収集を削除した VSCodium のレビューです。

Visual Studio CodeからMicrosoftの商標を削除したVSCodiumをUbuntuにインストール

Podman

デーモンレス、rootレスで動作するコンテナ仮想化プラットフォーム Podman のレビューです。

Podmanでコンテナ分離

今、改めてUbuntuでPodmanを使う(2020年11月)

Simplenote

Windows/macOS/Linux/Android/iOSで動作するネイティブアプリ型メモソフト Simplenote のレビューです。

マルチプラットフォーム同期メモ-Simplenoteのご紹介

BubbleUPnP

AndroidアプリとしてのDLNA DMR/DMC/DMS BubbleUPnP のレビューです。

BubbleUPnPでリモート再生を含めたDLNAな音楽ネットワークの構築

neofetch

システム情報を表示するコマンド neofetch のレビューです。

どんなdistroか一目瞭然!現在使っているdistroを確認するならneofetchを使おう!

E-mage

Windows/Linux/macOSで動作するロスレス画像圧縮ソフト E-mage のレビューです。ちなみに、このblogにアップロードしている画像ファイルはmozjpeg(jpg)、advpng+zopfli(png)で圧縮しています。これが一番効率的ではないかと。

マルチプラットフォームロスレス画像圧縮ソフトE-mageのご紹介

XnConvert

Windows/macOS/Linuxで動作する画像バッチ処理ソフト XnConvert のレビューです。

マルチプラットフォーム画像バッチ処理ソフトXnConvertのご紹介。リサイズ、トリム、フォーマット変換を複数ファイルに行うバッチ処理

Cica

プログラミング用日本語等幅フォント Cica のレビューです。

プログラミング用日本語等幅フォント Cicaのご紹介

SmartGit

Windows/Linux/macOS対応のGitクライアント SmartGit のレビューです。

マルチプラットフォームGUI GitクライアントSmartGitのご紹介

サービスレビュー

Visa LINE Payプリペイド(Visaのタッチ決済)

Visa LINE Payプリペイドの決済方法としてGoogle Pay(Visaのタッチ決済、iD)が追加されたので、Visaのタッチ決済の設定方法と実際に使ってみた記録です。

Visa LINE PayプリペイドカードがGoogle Pay対応でNFC搭載AndroidでVisaのタッチ決済(旧称payWave)を利用可能に。設定方法解説

HIS Mobile

HIS MobileのSMS付きのデータSIMを契約しました。

楽天モバイルのサブ・SMS用にHIS Mobileのビタッ!プランを契約。SMS使用可の低料金SIMの比較も(IIJmio「従量制プラン」・b-mobile「190PadSIM」)

iVideo

海外渡航時のSIMやソフトバンク系の大容量SIMを提供するiVideo(超大容量・300GB)のレビューです。

iVideoの超大容量SIM(300GB)を契約。何も考えなかったので月途中からの契約に(1年契約)【画像で説明】

楽天モバイル(MNO)

2020年4月8日から商用サービスを開始した楽天モバイルのMNOサービスのレビューです(UN-LIMIT契約中)。

ついに発表された楽天のMNOサービスプラン。詳細まで纏めたらオススメできる人は相当絞られる結果に。

楽天モバイルのMNOサービス開始&料金プラン改善発表。これならおすすめできる人が増えますね。SIMも到着したので使ってみた結果も報告(失敗)

楽天モバイルのMNOサービスのSIMをスマホで開通。VoLTE対応端末でないと開通不可?

楽天モバイルのMNOサービスを快適に使える可能性のあるAndroidスマホは述べ144機種!キャリアモデルを中心にご紹介

令和にクアッド定額として帰ってきたダブル定額、Rakuten UN-LIMIT VIが爆誕。データ使用量に応じて月額料金を値引いて1GBまで0円、3GBまで980円、20GBまで1980円へ。

FUJI Wifi

大容量WiFiサービスであるFUJI WifiのSIMを使っていました。契約と解約、落とし穴についてレビューしています。

【実録】FUJI Wifiの契約と解約〜要注意ポイントを整理します。解約時はSIM返却必須(実費)

d Wi-Fi

無料で登録できるdポイント会員であれば利用可能なドコモが提供する公衆無線LANサービス、d Wi-Fiの申し込みと利用のレビューです。

ドコモが提供する無料の公衆無線LAN d WiFiを使ってみた(画面解説)

はんこ自販機

かなり独特なはんこの自販機のレビューです。

ハンコ文化へのアンチテーゼ?500円から作れる判子の自動販売機を試してみた


comments powered by Disqus