R O HEAD -yajiri-

痒いところに届く手でありたい

楽天カード更新時に付帯Edyを外してみた

前回のカード更新から5年経過、楽天カードの更新時期になったので、今後付帯させる必要性が薄れそうなEdyを外してみました

野良ビルドのARM用Mattermostを題材に、Docker Compose風運用をPodmanでする

Go製のチャットツールMattermostは現在もオフィシャルDockerビルドではARMをサポートしていませんが、野良ビルドでARM用Dockerイメージを提供している人がいたので、尻馬に乗ってOrange Pi 5でMattermostをPodmanで運用します

祝!富岳世界一!スパコン最速決定戦TOP500の顔触れと10年前を振り返る

年2回公開される最速スパコンの決定戦であるTOP500の2020年6月版で理研の富岳が世界一になりました。それを祝して、上位の顔ぶれと10年前の結果を見比べます。

プログラミング用日本語等幅フォント Cicaのご紹介

プログラミング向けにHack、DejaVu Sans Mono、Rounded Mgen+、Noto Emoji等を組み合わせた日本語等幅フォントであるCicaのご紹介とGalliumOSでのフォントのインストール方法を記載します。

【終了】20190914-20191014【d払い】20%還元キャンペーン | d POINT CLUB

キャンペーンをシンプルにまとめるシリーズです

マルチプラットフォーム同期メモ-Simplenoteのご紹介

とにかく手広いプラットフォームで動作する同期メモアプリ、Simplenoteのご紹介

USB接続の無線LAN子機 TP-Link Archer T2U V3(2357:011f)とT2U Nano(2357:011e)をUbuntu 20.04環境で使う

以前と比べてLinux上でのUSB接続タイプの無線LAN子機をUbuntu 20.04環境で使います

【非推奨】NETGEARのReadyNAS RN104にMinIOを入れてオブジェクトストレージとしても使う話

NETGEARのReadyNASはDebianで動作しており、Debianでできることは(ARMでできることなら)できます(但し機種が激古の為サポート終了済み)

素材カタログとしての年賀状ソフト(特にフォント)

年賀状ソフトにはフォントが豊富に含まれています。これを元におすすめの書体を紹介します。

後継機種が出なくなってしまったNECのデュアルSIMモバイルルーター Aterm MR05LNを今更レビュー。その魅力を探る

Aterm MR05LNは2016年にNECから発売されたデュアルSIMのモバイルルーターです。全機種であるMR04LNとの比較を通じてメリット、デメリットを考察します。

【魔境】ヤフオクで売ってるSSDってどうなん?詳細がぼやかして書いてあるのは当たりか外れか実際に買ってみた結果

昨今の円安により本当に厳しいフラッシュメモリですが、寿命が決まっているヤフオクでSSDを買ってみたので意外なその結果を共有します(大前提で一例です)

Raspberry Pi 4発売を祝してこれまでの歴史と展望

大幅に性能強化に振り切ったRaspberry Pi 4を発売し、多用途SBCとしての期待が高まるRaspberry Piシリーズのこれまでとこれからについて綴ります

月額基本使用料0円になったpovo2.0をRakuten Miniで使う(eSIMでの契約と設定も画像説明)

サブとして抜群のコスパを誇るKDDIのpovo2.0。メイン端末ではないRakuten Miniで使うことにしました。Rakuten MiniのeSIMでの設定方法についてもまとめています。

WSLのディストロをMicrosoft Storeなしで追加する

Microsoft Storeからダウンロードしたディストロをエクスポートしてインポートするという手順に乗らずにWSLのイメージを追加します

CHUWI Minibookレビュー(外観編)

Indiegogoで出資したCHUWIのMinibookが届いたので実機レビューをお届けします。

【実録】FUJI Wifiの契約と解約〜要注意ポイントを整理します。解約時はSIM返却必須(実費)

FUJI Wifiの100GB SIMを契約し、1年と少し使った後に解約しました。申し込みと解約の記録です。

【非推奨】Ubuntuで一部のパッケージだけ将来のリリースから持ってくる

aptの機能を使って、一部だけ後のリリースからパッケージを借りてきます。

Windows10はいつまでメンテされるのか→Home/Proは2025/10/14まで

Windows10は最後のWindowsではなかったこと、最後のWindowsはWindows11以降になったことから、現時点での発表情報を纏めました

小米専売店も入居する大魯閣草衙道/タロコパーク。どでかいショッピングモールには鈴鹿サーキットも。(高雄旅行)

高雄国際空港/KHHの隣、草衙駅に2016年にオープンしたタロコパーク。小米目当てで行きましたが色んな楽しみ方のできるショッピングモールです。画像をふんだんに盛り込んでお届けします。