R O HEAD -yajiri-

痒いところに届く手でありたい

コンテナレジストリHarborをRaspberry Pi 4で動かす

以前は諦めたHarborをRaspberry Pi 4で動かします

WSLのディストロをMicrosoft Storeなしで追加する

Microsoft Storeからダウンロードしたディストロをエクスポートしてインポートするという手順に乗らずにWSLのイメージを追加します

本当は必要なかったWSLカーネルのセルフビルド(ip_tablesモジュール)

一番スマートに解決できると思ってカーネルをセルフビルドしたけど今回は特に必要なかった件

WSL2でRootless Docker

Windows10とWindows11で動かすWSL2上でRootless Dockerを使えるようにします

かんたんHTTPサーバー構築3選(Python/Java/BusyBox)+α

主に動作確認で任意の場所のファイルをブラウザ経由で表示したい時の簡単な手順です

Windows11のWSL設定続き(主にWSLgとFcitx5・Mozcによる日本語入力)

WSLインストール後にしたことの記録です。Fcitx5による日本語入力は変換候補ウィンドウが表示されません)

富士通LIFEBOOK S938/SにUbuntu MATE 22.04をインストールした後の諸設定

Fcitx5、BIZ UDといった新し目の情報でUbuntuを一通りセットアップする記事を22.04で作っていなかったのでまとめました。

まっさらなWindows11でWSLをセットアップ

素のWindows11でWSLを使い始めようとしたら思ったよりやらないといけないことがあったので。引っかかったところをまとめます。

富士通 LIFEBOOK S938/Sの最初の設定(Windows11)

何はなくともBIOSアップデート 購入したS938/Sはリース落ちのようで薄っすらと天板に管理シールの跡もありましたが、中古PCを使う場合は最

Windows11移行へ向けて購入した富士通 S938/SをCPU以外一線級のPCとして使えるようにする

実はU938/Sを買ったつもりで家に着いて確認したらS938/SだったPCのRAMとSSDを換装していっぱしのPCにします

Dockerを23にアップグレードしたら-g(--graph)オプションが廃止されてdockerdが起動できなくなっていた

なんの気なしにaptで更新したdockerの更新でハマりました。

KB5020030で始めるsystemd on Windows10

Windows10の機能追加プログラムKB5020030でsystemdとWSLgが使えるようになったので、早速試します

MediaWikiで家庭内ナレッジを集約(docker-compose)

家庭内から参照する用のMediaWikiを設置します。

Subsonic互換サーバーとクライアントで始める音楽ライブラリ

Subsonicの公開APIを実装したサーバーとクライアントで音楽ライブラリを構築して家庭内LANで楽しみます。

【小ネタ】mkdirした後にそのディレクトリにcdするエイリアスを作る

もの凄く今更感がありますが、FileZillaにある「ディレクトリを作成して移動」をaliasで実現します

なんかDockerの調子が悪い→Dockerのバージョンアップで適用されるストレージドライバーが変わっていたため

rootlessでdockerを動かしているので楽になったと思ったらなんか調子が悪いので深掘りしたら余計ハマった上にchangelogに書かれていない仕様変更(デグレード)によるものだったっぽい話

もうすぐリリースのUbuntu 22.04を使いたくてUbuntu 21.10からアップグレード(Ubuntu MATE)

4/21リリース予定のUbuntu 22.04 LTSを試してみたくて

東芝のタイムシフトレコーダーD-M210からネットdeダビングHDを使ってBDにコピーする

タイムシフトレコーダーでタイムシフト録画した番組を残したいがBDドライブがない。なのでもう一台ブルーレイレグザを買って、LAN経由でダビングして最終的にBDAVにしてみました

楽天カード更新時に付帯Edyを外してみた

前回のカード更新から5年経過、楽天カードの更新時期になったので、今後付帯させる必要性が薄れそうなEdyを外してみました

東芝のタイムシフトレコーダーD-M210から録画番組を救いたい(中古のブルーレイレグザ選びの旅)

東芝のD-M210からネットdeダビングHDを使って最終的にBD-RやBD-REに書き出す術を検討します