R O HEAD -yajiri-

痒いところに届く手でありたい

コンテナレジストリHarborをRaspberry Pi 4で動かす

以前は諦めたHarborをRaspberry Pi 4で動かします

WSLのディストロをMicrosoft Storeなしで追加する

Microsoft Storeからダウンロードしたディストロをエクスポートしてインポートするという手順に乗らずにWSLのイメージを追加します

本当は必要なかったWSLカーネルのセルフビルド(ip_tablesモジュール)

一番スマートに解決できると思ってカーネルをセルフビルドしたけど今回は特に必要なかった件

WSL2でRootless Docker

Windows10とWindows11で動かすWSL2上でRootless Dockerを使えるようにします

かんたんHTTPサーバー構築3選(Python/Java/BusyBox)+α

主に動作確認で任意の場所のファイルをブラウザ経由で表示したい時の簡単な手順です

Windows11のWSL設定続き(主にWSLgとFcitx5・Mozcによる日本語入力)

WSLインストール後にしたことの記録です。Fcitx5による日本語入力は変換候補ウィンドウが表示されません)

まっさらなWindows11でWSLをセットアップ

素のWindows11でWSLを使い始めようとしたら思ったよりやらないといけないことがあったので。引っかかったところをまとめます。

Dockerを23にアップグレードしたら-g(--graph)オプションが廃止されてdockerdが起動できなくなっていた

なんの気なしにaptで更新したdockerの更新でハマりました。

KB5020030で始めるsystemd on Windows10

Windows10の機能追加プログラムKB5020030でsystemdとWSLgが使えるようになったので、早速試します

MediaWikiで家庭内ナレッジを集約(docker-compose)

家庭内から参照する用のMediaWikiを設置します。

Subsonic互換サーバーとクライアントで始める音楽ライブラリ

Subsonicの公開APIを実装したサーバーとクライアントで音楽ライブラリを構築して家庭内LANで楽しみます。

【小ネタ】mkdirした後にそのディレクトリにcdするエイリアスを作る

もの凄く今更感がありますが、FileZillaにある「ディレクトリを作成して移動」をaliasで実現します

なんかDockerの調子が悪い→Dockerのバージョンアップで適用されるストレージドライバーが変わっていたため

rootlessでdockerを動かしているので楽になったと思ったらなんか調子が悪いので深掘りしたら余計ハマった上にchangelogに書かれていない仕様変更(デグレード)によるものだったっぽい話

東芝のタイムシフトレコーダーD-M210から録画番組を救いたい(中古のブルーレイレグザ選びの旅)

東芝のD-M210からネットdeダビングHDを使って最終的にBD-RやBD-REに書き出す術を検討します

Dockerをrootlessに変更してrootユーザーの呪縛から開放される

どんなに小さな処理でもrootユーザー権限で動かすdaemonを経由していたdockerのrootless版がDocker 20.10で正式機能になったので、手元でも実践します

ドコモのエコノミーMVNOとして追加されたOCNモバイルONEの550円/月のコースに変更

ドコモショップで契約できる料金プランとして新たに追加されたOCNモバイルONEのエコノミーMVNOにコース変更した記録です。

【非推奨】NETGEARのReadyNAS RN104にMinIOを入れてオブジェクトストレージとしても使う話

NETGEARのReadyNASはDebianで動作しており、Debianでできることは(ARMでできることなら)できます(但し機種が激古の為サポート終了済み)

GalliumOSのシャットダウン時にStandby Immediateコマンドを発行してくれないみたいなのでSSDのマウントを同期書き込みに変更する

RMAで新品に交換されたSSDをAcer Chromebook C720で使っていて気付いた妙な挙動に気付いたので、極力影響が出ないように対処します。

【最低維持費は年間660円で確定】オリンピック・パラリンピックが終わったから本気出した?povoがpovo2.0へ全面リニューアル!年間最低維持費12円?でSMS受信可能な回線はサブにピッタリ。

基本データ20GBと月額基本料金撤廃、トッピングが4つから10個に増えた代わりに低速通信時の通信速度の上限が1Mbpsから128kbpsへ変更、LINEの年齢確認ができなくなるなど根本から変わるpovoのリニューアルを詳細に比較します。

M.2 SSDをRMA手続きで交換してもらいました。Transcend製SSDのS.M.A.R.T確認からRMA手続きまでまとめます。

Acer Chromebook C720で使用していたTS240GMTS420S(Trancend)が盛大に壊れたので、RMA手続きを初めて使って交換してもらいました